主権者として今を生きる
今さら知りたい、今だからこそ知り合いたい。
―知ることが少なければ愛することも少ない。
Leonardo da Vinci
◆日程 2020年1月25 日(土)~26 日(日)
◆時間 1日目10時00分~ 20時00分 2日目10時~18時30分
◆会場 狛江市中央公民館ホール
◆内 容 : リレートーク と フリーディスカッション (順不同:交渉中を含みます)
1月25日(土)
-
-
-
-
-
- 序章~プロローグ
”広い世界から狛江のあたりに持ち込まれた様々な文化”/泉龍寺前住職 菅原昭英 - 第1楽章
トーク1 在日コリアン、ホンシルの見た景色/朴 洪実/パク ホンシル(在日コリアン3世、日韓通訳・翻訳者)
トーク2 ”ブラジルと日本”Léoの見た景色/Léo Nogueira/レオ ノゲイラ(作家・作詞家)&青木カナ(シンガーソングライター)
トーク3 スポーツを通じて広がる世界、スキーから生涯スポーツへ/伊藤聡子(視覚障害者スキーサークル”シーハイル”)
トーク4 精神障害と呼ばれる人たちを支えて~小さな町の現場から/新澤克憲(ハーモニー施設長)/三島瑞子(NPO法人 狛江さつき会)
トーク5 ひとりの人間として生きていく事がしょうがいしゃの自立です/上田要(障害者の交通権を求め、バス乗車の壁をなくす会代表)
トーク6 米内山明宏/(日本ろう者劇団顧問・手話工房代表) - 発言者たちと参加者とのディスカッション
- 第2楽章
文化の夕べ
- 序章~プロローグ
-
12月26日(日)
- 第3楽章
キタコマ映画祭×米内山明宏~短編映画「方言札」をみながら~/なぜ沖縄映画祭なのか、字幕を付けるという事~/高山正樹(キタコマ映画祭実行委員長) - 第4楽章
トーク7 大学生が真剣に考えてみたジェンダー/佐藤文香(一橋大学 ゼミ生) - トーク8 自分らしい性で生きる/上川あや(世田谷区議会議員)/中山貴将(NPO法人 性同一性障害支援機構理事長)
- トーク9 まちのおばちゃんたちがつくってしまった!映画「みんなの憲法」こぼれ話/羽村幸子(憲法を勉強する会代表)
中学・高校と憲法を学んで/高校生憲法学習講座”てげてげ” - トーク10 子どもたちの居場所と学ぶ権利/前田かおり(フリースクールKOPPIE代表)
空き家を活用した多世代交流の居場所の実践/梶川朋(comarch) - 発言者たちと参加者とのディスカッション
- 終章~エピローグ
- まとめディスカッション
池上洋通(多摩住民自治研究所理事)/山家利子(市民活動サポートセンター“アンティ多摩”)/伊藤智代子(小金井市公民館貫井北分館 副分館長)/安江真人(狛江市公民館長)
- 第3楽章
-
-
-
-
参加費: 500円(資料代)/高校生以下・介助者無料
主 催 : NPO法人多摩住民自治研究所・社会教育推進全国協議会三多摩支部・狛江市民が学ぶ会
申し込みフォームはこちら!