よくわかる市町村財政分析基礎講座のご案内[10月開講]

1410-zaisei-2財政危機。いまやどの自治体でも決り文句です。財政が分からずに残念な思いをしていま せんか。実はどのまちにも改善すべき多くの財政課題があります。財政分析が苦手な人や忙 しくて困っている人のために、二日間で財政分析の基礎が学べる集中講座を用意しました。

講師 大和田一紘 多摩住民自治研究所理事長

◇期日 第1回―2014 年 10 月 18(土) 19(日) *内容は2回とも同じです。
第2回―2014 年 10 月 25(土) 26(日)
時間は2回とも1日目午後 1 時~午後7時 30 分、2日目午前9時~午後3時
(時間のある方は二日目終了後、午後 4 時まで質疑や演習が可能です。)

◇ 会 場 富士電機能力開発センター(℡ 042-585-6334、富士電機の宿泊研修施設です。)
*JR中央線・豊田駅北口徒歩5 分。東京駅―豊田駅は中央特快 46 分、快速 57 分。
◇ 受講料 24,150 円(消費税込。以下同様)
町村議員と当講座の再受講者 21,000 円、当研究所会員は 18,900 円
◇ 宿泊と朝食 希望者は同じ施設で宿泊できます。朝食付きで 6,100 円。下記で申し込んでください。
◇ テキスト 『増補版 習うより慣れろの市町村財政分析』(大和田一紘著 2,310 円 自治体研究社)
テキストは必ずお持ち下さい。「テキスト事前購入」を希望の方は送料サービスで事前に送付します。

◇ 特 色 どんな資料をどこから入手し、どう読み込むか?財政指標の意味は?今後の財政運営のあり方は?
財政改善の手立ては?すべての疑問に答えます。質問や演習の時間も確保して丁寧に指導します。
*申込み方法 下記の申込書をFaxまたはメールでお申し込み下さい。申し込まれた方には受講案内(会場地図・宿泊案内・持ち物案内等)をお送りします。

チラシ表(申込書付き)
チラシ裏

第19回 議員の学校のご案内

第19回 議員の学校 -秋学期-
地方自治体の政策転換と 政策づくりの「そもそも」を考える

19giin-1いっせい地方選挙が近づいてきました。各自治体の選挙の意味は、それぞれの自治体の進めてきた議会や行政の活動の方法・内容が、住民生活の現実と要望に応えたものになっているかどうかについて、住民の審判をあおぐものです。特に今回の選挙は、「人口減少」などの
大きなテーマが現れている下で、大胆な政策転換が叫ばれることになるはずです。
そこで今回の学校では、政策活動の総点検のために必要な「地方自治体の政策活動の全体構造」と「政策理論の基礎」、「住民生活と地域社会の課題」について学び、参加者による政策活動の交流を行います。
いっせい地方選挙に該当する議員はもちろん、その他の議員のみなさんの基本的な学習の場として活用されることを呼びかけます。

講義1 地方自治体の目的と政策構造を学ぶ
講義2 地方自治体の政策理論・方法の基礎を学ぶ
講義3 住民生活と地域の現実をふまえた政策論
講師 池上 洋通(自治体問題研究所・主任研究員)

日 時 2014 年11 月15 日(土)Pm1:00〜16 日(日)Pm4:00 まで
会 場 たましんRISURU ホール第1会議室 JR 中央線立川駅南口徒歩13 分
TEL:042-526-1311 (東京-立川 快速電車で50 分、中央特快で41 分)
受講料 28,000 円 町村議員25,000 円/多摩住民自治研究所会員23,000 円(表示価格は消費税込)
*被災県(岩手県・宮城県・福島県)の方は10,000 円
定 員 50 名
主催 NPO 法人多摩住民自治研究所〒191-0016 日野市神明3-10-5 エスプリ日野103
TEL042-586-7651 Fax:042-514-8096 E-mail:tamajitiken1972@space.ocn.ne.jp

詳細はこちらをご覧下さい。
パンフレット(全4ページ・PDF)

FAXでのお申し込みには以下のWordファイルをお使いください。
申込書(パンフレット4ページ目・Wordファイル)

市民の学び舎@ふちゅう 「私たちは うつくしい街に 生きることを学ぶ」

第30回三多摩自治体学校in府中 同時開催:府中まちづくり研究所公開研究会
「私たちはうつくしい街に生きることを学ぶ」
~市民の学び舎@ふちゅう

DAY1 2014年11月1日(土)13:00-17:30 ◎交流会 18:00-20:30
会場:東京農工大学農学部本館講堂(会場案内図はチラシ参照)
DAY2 2014年12月13日(土)10:00-16:30
会場:府中市中央文化センター/府中グリーンプラザ/
東京農工大府中キャンパス2号館多目的教室(会場案内図はチラシ参照)

【参加費】受講料:大人1,000円・学生500円(11/1,12/13共通)
【参加申込方法】
●メール(fuchu.machiken@gmail.com または tamajitiken1972@space.ocn.ne.jp)で
以下を入力の上、ご送信ください。
①お名前 ②メールアドレス ③参加希望分科会(分科会についてはチラシ参照)
DAY1(11/1)およびDAY2(12/13)の受付時に参加費をお支払いただき受講証と引き換えます。
●実行委員から直接参加チケット(受講証)を購入してください。
●当日参加の場合は、当日受付で参加費をお支払いいただき受講証と引き換えます。

その他お問合わせ等はNPO法人多摩住民自治研究所 事務局まで
TEL 042-586-7651  FAX 042-514-8096
manabiya2014_PR

チラシ画像(PDFファイル)

スペシャル学習会(仮)のご案内:10月

スペシャル学習会(仮)
◆10月 「当事者なき後の戦後責任論」戦後責任を引き受けるということ

・開催日時 2014年10月8日(水)17:00~19:00
・場所   多摩住民自治研究所 事務局
・講師   神子島 健氏

どなたでもお気軽にご参加いただけます。当日、会場へ直接お越しくださいませ。

◆12月 「ベーシック・インカム」
・講師   本田浩邦氏