第17回 議員の学校 春学期のご案内【終了】

17-giin-gakkou第17回 議員の学校 春学期

どうなる? 自治法改正
どうする? 地方自治体

◆地方自治をめぐる動向を住民自治の実践経験から考える
岡庭 一雄 長野県阿智村前村長

◆『地方分権改革の総括と展望』と自治法改正
白藤 博行 専修大学教授

◆憲法の地方自治原則と地方自治の新しい展開
池上 洋通 自治体問題研究所 主任研究員

大好評です!政党会派にこだわらず、だれもが参加できる議員の学校です

第一線の研究者が、実際例をあげながらわかりやすく語ります
東日本大震災の現場からの報告が心をうちます
講師と参加者とのシンポジウムー笑い声があふれます
率直な懇親と交流で、自治体をこえた結びつきが生まれます

日 時 2014年5月25日(日)Pm1:00 ~ 26日(月)Pm3:30まで
会 場 たましんRISURUホール第1会議室 JR中央線立川駅南口徒歩13分
TEL:042-526-1311
(東京-立川 快速電車で50分、中央特快で41分)
受講料 28,000円 町村議員25,000円/
多摩住民自治研究所会員23,000円(表示価格は消費税込)
*被災県(岩手県・宮城県・福島県)の方は10,000円
定 員 90名

☆受講ご希望の方は、以下の資料をご覧のうえお申し込みください。(すべてWordファイル)

チラシ1面:概要
チラシ2面:タイムテーブル、講義案内1
チラシ3面:講義案内2
チラシ4面:申込書

主催 NPO法人多摩住民自治研究所
〒185-0016 日野市神明3-10-5エスプリ日野103
TEL042-586-7651 Fax:042-514-8096
E-mail:tamajitiken1972@space.ocn.ne.jp

よくわかる市町村財政分析基礎講座のご案内[4月・5月開講]【終了】

1404zaisei-a●財政基礎講座・財政が怖い人大歓迎 二日間延べ10時間徹底的に学びます。
アシスタントがお手伝いするので安心です

今回の目玉は、
1. 財政状況資料集の見方、読み方、使い方を学ぶ。
2. 類似団体比較カードを使い、財政の特徴を学ぶ。

*講座修了者には修了証を発行します。
財政危機。いまやどの自治体でも決り文句です。
財政が分からずに残念な思いをしていませんか。
実はどのまちにも改善すべき多くの財政課題があります。
財政分析が苦手な人や忙しくて困っている人のために、
二日間で財政分析の基礎が学べる集中講座を用意しました。

◇講 師 大和田一紘 多摩住民自治研究所理事長
◇期 日 第1回―2014年4月13(日)14(月)*内容は2回とも同じです。
      第2回―2014年5月11(日) 12(月)

時間は2回とも1日目午後1時~午後7時30分、2日目午前9時~午後3時
(時間のある方は二日目終了後、午後4時まで質疑や演習が可能です。)
◇会 場 富士電機能力開発センター
(℡ 042-585-6334、富士電機の宿泊研修施設です。)
*JR中央線・豊田駅北口徒歩5分。東京駅―豊田駅は中央特快46分、快速57分。
◇受講料 24,150円(消費税込。以下同様)
町村議員と当講座の再受講者 21,000円、当研究所会員は18,900円
◇宿泊と朝食 4月は30名、5月50名まで同じ施設で宿泊可能
(朝食付きで6,100円)。
◇テキスト 『増補版 習うより慣れろの市町村財政分析』
(大和田一紘著 2,310円 自治体研究社)
テキストは必ずお持ち下さい。「テキスト事前購入」を希望の方は
送料サービスで事前に送付します。

◇特  色  どんな資料をどこから入手し、どう読み込むか?財政指標の意味は?
今後の財政運営のあり方は?財政改善の手立ては?すべての疑問に答えます。
質問や演習の時間も確保して丁寧に指導します。

*申込み方法  申込書をFaxまたはメールでお申し込み下さい。
申し込まれた方には受講案内(会場地図・宿泊案内・持ち物案内等)をお送りします。

チラシ表(申込書付き)
チラシ裏