カテゴリー別アーカイブ: 里山研究会

ムササビ探検会のご案内【東京里山研究会】

ムササビ探検会 “夜のヒーロー”と呼ばれるムササビの観察
多摩住民自治研究所 東京里山研究会(準)

musasabi実施日:2015年7月17日(金)
集合場所・時間:京王線高尾山口駅 改札口 16:00集合
持ち物:タオル(汗拭き用)、懐中電灯(赤いセロファンで覆うこと必須)、虫よけスプレー等
参加費:無料

スケジュール:集合後、ケーブルカーで高尾山駅まで行き、そこから徒歩で「ムササビ観察スポット」(薬王院とその周辺)まで徒歩20分程度。
日没(18:56)後30分~1.5時間程度がムササビ観察に適した時間。
観察後、下山しJR高尾駅南口で懇親会予定(希望者のみ)。

お申込:2015年7月16日(木)までに多摩研事務局まで
多摩研事務局 TEL 042-586-7651 FAX 042-514-8096
E-MAIL tamajitiken1972@space.ocn.ne.jp

東京里山研究会(準)のご案内

◆『日野市の都市農業発展を考える』
――農のあるまちづくりを練馬から学ぶ (第4回フィールドワーク)――
開催日   2015年6月21日(日)
集合時間  午前10時
集合場所  西武池袋線 保谷駅改札口
内 容    練馬区内の農業体験農園・市民
農園にて、お話し及び見学など
~13時現地解散予定
定 員   15名
参加費   500円(資料・保険代)
ご連絡   多摩研事務局まで
申込締切  6月15日まで

◆『ムササビ探検会』(第5回フィールドワーク)

“夜のヒーロー”と呼ばれる「ムササビ」の観察をしてみませんか?
東京里山研究会(準)では、7月17日(金)に第5回フィールドワークとして、
高尾山での「ムササビ探検」を実施します。
運が良ければ、ホタルの舞う姿も楽しめるかも!?

開催日:2015年7月17日(金)

集合場所と行程:京王線高尾山口駅 改札口 16時
集合後、ケーブル・徒歩(20分)にてムササビ観察スポットへ
下山後、JR高尾駅南口近辺で交流会を予定(希望者のみ)

持ち物:汗ふきタオル、懐中電灯(赤セロファンで覆うこと必須)、資料、虫よけ(蚊取り線香)

参加費:無料

ご連絡   多摩研事務局まで
申込締切  7月15日まで

2月開催 東京里山研究会(準)【終了】

第3回フィールドワーク  -八王子市・滝山里山保全地域散策-

【日程】
2015年2月15日(日)
午前8時45分 JR八王子駅改札口集合 西東京バス「戸吹行」9:05分発 乗車9分「道の駅八王子滝山入口」下車
又は、同9時30分「八王子道の駅」第2駐車場(自家用車利用の方は直接こちらへ)
終了は正午予定、現地解散

【内容】
伊東静一氏(NPO 福生自然環境アカデミー)による「保全地域自然観察(約90分)と竹の伐採体験と簡単な竹工作」

・持ち物 防寒着、軍手(作業用)、飲み物、弁当、おやつ
・参加費 500円(保険代等)
・申し込み 2月9日(月)までに NPO 法人多摩住民自治研究所 事務局へ
電話:042-586-7651 又はFAX:042-514-8096
Eメ-ル tamajitiken1972@space.ocn.ne.jp

東京里山研究会(準)のご案内:12月

◆私を魅了する都市農業 ~実践者のおはなし
①開催日時 2014年12月10日(水)16:00~18:00

②場所   多摩住民自治研究所 事務局
③講師   板橋 健七氏

※どなたでもお気軽にご参加いただけます。

東京里山研究会(準)【終了】
◆歴史環境保全地域を歩く 小野路~小山田緑地の散策
①開催日  2014年10月4日(土)

②集合時間 8時45分
③集合場所 モノレール多摩センター駅改札口 外
④出発時間 9時00分 鶴川駅行きのバスに乗車
※神奈川中央交通 「鶴川駅行き」 乗り場10番
(多摩センター駅から約5分歩きます。)
乗車時間約12分 「小野神社前」下車徒歩1分
⑤最終集合場所 「町田市小野路宿里山交流館」 町田市の方と合流します。
町田市小野路町888−1 電話 042−860-4835
⑥内容 「歴史環境保全地域を歩く」
小野路の宿場・布田道・八王子道から都立小山田緑地の散策
里山の草花観察・解説予定 船橋明雄さん(
⑦参加費 500円 ※お弁当、お箸、お椀をご持参ください。
⑧ご連絡・お申込 多摩住民自治研究所 事務局
TEL 042-586-7651 FAX 042-514-8096
e-mail tamajitiken1972@space.ocn.ne.jp